概要

小・中学校には発達障害が疑われる児童生徒が6.5%在籍しているといわれています。また、2012年には中央教育審議会によって「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進」が提言されています。このような状況にあって、特別支援教育に対する教育界の期待はますます高まっており、専門性の高い教員の育成が求められています。

特別支援教育分野ではこの使命のもとに、現職大学院生においては特別支援教育に関する高度な知識・技能を備えるとともに、学校や地域でのリーダーとして活躍できる資質・能力の習得を目指します。学卒大学院生では障害の種類・程度に応じた子ども理解に基づく支援や指導等を遂行する指導・支援力を育成することを目指しています。

授業科目

特別支援教育分野では、以下の科目を開講しています。各科目の詳細は、静岡大学学務情報システムのシラバス検索で確認してください。

  • 分野必修科目
    • 発達障害の理解と対応
    • 特別支援教育の現状と課題Ⅰ
    • ユニバーサルデザイン授業論
  • 自由選択科目
    • 障害児の認知発達とその支援
    • 発達臨床・特別支援の実践から学ぶ
    • 特別支援教育の現状と課題Ⅱ
    • 特別支援教育における授業デザイン

授業内容例

発達障害の理解と対応

ASD、ADHD、LDを代表とする発達障害、知的障害、情緒障害などに関する心理、病理からの解説、特性等の理解を深めます。概要や一般的事項の整理を行った後、それらの知識や知見を同僚や保護者、子どもと共有できるレベルまで具体化していきます。また、それに基づく対応について講義します。対応は、心理、学習、認知、行動、身体など他側面からのアプローチで考えていきます。教室でできる支援、個別での支援、関係機関が行う支援など、詳細を紹介していきます。

ユニバーサルデザイン授業論

特別支援学校、特別支援学級、通級による指導での授業実践について学ぶと共に、通常の学級で特別な教育的ニーズのある児童生徒をインクルードできる学級経営や授業づくりの基礎を学びます。まず、発達障害等のある児童生徒の学習上の特性や行動特徴、情動調整の難しさ等を理解し、次に実際の授業の場面ではどのような困難さを示すのか授業記録から具体的に学びます。あわせて、生活年齢や発達段階ごとに顕在化する困難さも理解を深め、授業に参加を支えるための支援や思考を深めるために必要な支援の具体を学びます。

研究テーマ例

課題研究では、指導教員の指導の下で院生が自ら設定したテーマを追究し、課題研究報告書としてまとめます。探究テーマの例として、次のようなものが挙げられます。

  • 小学校の通常の学級におけるクラスワイドな支援と個別支援
  • 通常の学校に在籍する肢体不自由のある子どもの指導
  • 中学校と特別支援学校高等部の連携・接続に関する研究
  • 特別支援学校におけるASDのある生徒への情動調整を目指した支援

担当教員

教員」のページの特別支援教育分野をご覧ください。