2023年度:教職大学院生の月例報告

5月
ゴールデンウィークも終わり、教職大学院の授業が本格的に軌道に乗ってきました。授業では現職とストマスが混ざり合ったグループの中でそれぞれの研究デザインについて討議を行いました。現職は実際に学校現場で働いていた視点で、ストマスは現職にはない斬新な切り口で互いの考えを話し、議論を深めることができました。

6月
6月に現職院生は訪問実習として富士市教育プラザへの訪問と富士市立高等学校の「市役所プラン」中間発表会の見学を行いました。富士市教育プラザでは富士市における特別支援教育のあり方や通級指導教室の仕組みを学ぶことができました。富士市立高等学校の発表会では高校生が富士市の課題についてそれぞれのテーマでアプローチし、課題解決に取り組んでいる姿を拝見しました。どちらも非常に先進的な内容でとても勉強になりました。

7月
前期が終わる7月の終わりになりました。前期も終盤となり、各授業でグループでの分析結果の発表や課題レポートに取り組むなど前期の学びを総括する時期になりました。
また学卒院生(ストレートマスター)は、基盤実習を終えました。基盤実習は、自身の専門である附属学校種とそれとは異なる学校種にも行き、各教育現場での教育観や学卒院生それぞれの研究に関連することを意識しながら、基盤実習を行うことが出来ました。後期にも基盤実習の一環として、体育祭または文化祭の手伝いがあります。写真のように暖かく迎えてくれる附属校に感謝です。
10月
10月に入り、後期の授業がスタートしました。8、9月は各自が研究の内容について深掘りをし、今月から始まる実習で実践をスタートさせています。
また、後期からはこれまでの共通科目とは違い、各自の専攻や分野に沿った授業を選択し、学習しています。
附属小中の研修会等にも参加し、研鑽を深めることができました。